マーケティングチーム

EMV 3Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは?特徴と導入のメリットを解説!

Share facebookX|twitter

index

                 

    3Dセキュアとは

    3Dセキュアは、オンラインで行われるカード決済において不正利用を防止するために使用される本人認証の仕組みです。
    「3Dセキュア 1.0」と後述する「EMV 3-D セキュア(3Dセキュア2.0)」の2種類があり、「3Dセキュア 1.0」は2022年10月にサポートが終了となりました。

    経済産業省は、2025年3月末を期限として、国内すべてのEC加盟店に対してEMV 3-D セキュアの導入を義務付けることを発表しました。

    EMV 3-D セキュアの特徴

    EMV 3-D セキュアは、ECサイトでの決済時に購入者のデバイス情報、行動情報、属性情報などに基づきリスク度を判定する「リスクベース認証」に対応しています。
    3Dセキュア1.0では購入時に必ず認証が必要でしたが、EMV 3-D セキュアではリスクが低いと判断された場合、認証なしで決済が完了します。
    カード会社側で不正利用の懸念があると判定された場合のみ、追加でワンタイムパスワード等の認証が求められます。
    ※ワンタイムパスワードは、カード会社から、カード会員が事前に登録した携帯電話番号やメールアドレス宛に送信されます。

    決済実行時に指定した3DS認証用パラメータはリスクベース認証に利用されます。

    リスクベース認証

    EMV 3-D セキュア導入のメリット

    EMV 3-D セキュアを使用した決済のうち、以下のケースにおいて不正利用が発生した場合は、原則としてチャージバック(※1)負担はカード会社となります。

    • 認証が成功した場合(=3Dセキュア2.0処理ステータスが「認証済み(AUTHENTICATED)」となった場合)
    • 認証を実施したがカード会社やカード会員がEMV 3-D セキュア未導入の場合

    注意点:

    • 3Dセキュア 1.0のサポート終了により、EMV 3-D セキュア(3Dセキュア2.0)を使用して「認証済み(AUTHENTICATED)」となった決済のみが免責の対象となります。
    • 一度認証が成功した後に「キャンセル」、「再オーソリ」、「金額変更」を行ったことでオーソリを取得し直した場合、最新ステータスは「認証済み(AUTHENTICATED)」ではなくなります。
      その場合、カード会社による免責の対象外となりますので、ご注意ください。

    (※1)カード決済においてカード会員が不正利用被害などによりカード会社への支払いを拒絶することをチャージバックと呼びます。
    チャージバックが発生すると、調査結果に応じてカード会社がショップに対して売上返還を求める場合がありますが、認証済みの取引においては売上返還となりません。

    3Dセキュアについてさらに知りたい方はこちらをご確認ください。
    fincodeでの具体的な対応内容についてはdocsをご確認ください。

    fincodeではテスト環境もご用意しており、すぐに使えてすべての機能をお試しいただけます。
    この機会にぜひお試しください!

    この記事をShareする facebook X|twitter
    fincode byGMOはスタートアップが成功するために設計されたオンライン決済インフラです。直感的なAPIやローコードコンポーネントで工数少なく実装可能です。
    マーケティングチーム
    マーケティングチーム
    fincode byGMOのマーケティングチームです! リリース情報や業界情報などを発信していきます。

    関連事例