マーケティングチーム

決済手段拡充のすすめ(サブスクリプション編)

Share facebookX|twitter

index

                 

    インターネットで商品を購入する際、クレジットカード決済は一般的な手段として広く利用されています。
    しかし、他の決済手段も多くのユーザーに利用されており、これらを導入することで新たな顧客層を獲得し、売上の拡大が期待できます。

    多様な決済手段の利用状況

    総務省の令和5年のデータによると、インターネットを使って商品を購入する際の決済手段の利用状況は以下のとおりです。

    • クレジットカード:76.7%
    • 電子マネー(○○ペイ等):38.5%
    • コンビニ決済:34.7%
    • 窓口・ATMでの振込・振替:23.0%
    • インターネット経由の銀行振込:21.9%

    このデータから、クレジットカード以外の決済手段も一定の需要があることがわかります。
    参照:総務省「令和5年 通信利用動向調査報告書」

    このような利用状況の中、サブスクで新たな顧客層の獲得を期待できる決済手段をご紹介します。

    口座振替

    口座振替とは、購入者が事前に登録した口座に対して料金を自動で引き落としをする決済手段です。
    会費や授業料など定期的なお支払いが発生するサービスに適しています。

    大手銀行はもちろん、都市銀行やゆうちょ銀行、全国の信用金庫などに対応しているので、幅広い年齢層のお客様を獲得し、利用を促進することができます。
    クレジットカードを所持していない購入層の拡大に繋がります。

    口座振替についてさらに知りたい方はこちらをご確認ください。

    多様な決済手段の導入による売上拡大

    クレジットカード決済のみを提供している場合、上記のようなユーザー層を取りこぼしている可能性があります。
    口座振替を追加することで、これらのユーザー層を取り込み、売上の拡大が期待できます。

    fincodeでは、クレジットカード決済に加え、口座振替など、多様な決済手段を簡単に導入することが可能です。
    これにより、顧客の利便性を高め、ビジネスの成長をサポートします。

    多様な決済手段の導入を検討し、より多くの顧客に対応できる環境を整えてみてはいかがでしょうか。

    この記事をShareする facebook X|twitter
    fincode byGMOはスタートアップが成功するために設計されたオンライン決済インフラです。直感的なAPIやローコードコンポーネントで工数少なく実装可能です。
    マーケティングチーム
    マーケティングチーム
    fincode byGMOのマーケティングチームです! リリース情報や業界情報などを発信していきます。

    関連事例