fincode

Product Blog

オンライン決済インフラ「fincode byGMO」が、AllganizeのAIエージェント作成ツールと連携 ~MCPを介して、自社AIエージェントを通じた決済関連業務の自動化・高度化を実現~

2025年6月25日 GMOインターネットグループで総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを展開するGMOペイメントゲートウェイ株式会社(東証プライム市場:証券コード 3769、代表取締役社長:相浦 一成 以下、GMO-PG)と連結会社のGMOイプシロン株式会社(代表取締役社長:村上 知行 以下、GMO-EP)は、2025年6月25日(水)より、スタートアップが成功するためのオンライン決済インフラ「fincode(フィンコード) byGMO」と、Allganize Japan株式会社(代表取締役CEO:佐藤 康雄 以下、Allganize)が提供する生成AI・LLMアプリプラットフォーム「Alli LLM App Market」の自社専用のAIエージェントをノーコードで作成できるツール「Agent Builder」との連携を開始しました。本連携により「Alli LLM App Market」のユーザー企業は、自社で構築したAIエージェント上で、MCP(Model Context Protocol)(※1)を介して、決済機能の直接操作やデータ連携が可能となり、決済関連業務の自動化・高度化が実現します。 (※1)AIエージェントが外部サービスの仕様を理解し、適切なリクエストを生成・実行するための共通規格のこと   背景と目的 多くの企業では部門・事業ごとに異なるSaaS型サービスや専用ツールを導入しており、業務システムの利用環境は複雑かつ多様になっています。そうした中、自然言語で対話しながら情報を取得し、処理を実行できるAIエージェントの活用が進んでいます。AIエージェントを業務の中核に据え、SaaSや基幹システムと連携しながら、社内外のツールを横断的につなぐオーケストレーションの構築が広がっています。 こうした動きに対応し、GMO-PGは、AI時代に最適な決済プラットフォームの実現に向け、国内の決済サービスプロバイダ(PSP)として初めて、GMO-EPが提供する「fincode byGMO」の「MCP」対応を行う(※2)など、決済サービスとAIエージェントの融合を進めています。 このたび、「fincode byGMO」は、Allganizeが提供する「Alli LLM App Market」の自律型AIエージェントをノーコードで作成できるツール「Agent Builder」と連携し、「Agent Builder」を活用して構築されたAIエージェントを通じて決済や請求、データ処理といった業務の自動化・高度化を実現します。 今後もGMO-PGは、信頼性と技術力を備えた国内外のパートナーと連携し、多様なAIエージェントとの接続を進めていきます。AIネイティブ時代のナンバーワンPSPとして、たえず進化を重ねながら、先進的な価値を社会に提供してまいります。 (※2)2025年6月19日発表「国内PSP 初、「fincode byGMO」がMCP 対応、AI 時代における最適な決済プラットフォームへ」   「fincode byGMO」と「Agent Builder」の連携概要と活用例 Allganizeが提供する生成AI・LLMプラットフォーム「Alli LLM App Market」内の「Agent Builder」にて、「fincode byGMO」との連携を指定できます。MCPを介して「fincode byGMO」の環境と接続することで、「Alli LLM App Market」のユーザー企業は、自社のAIエージェントを通じて決済用リンクの発行や請求書の発行をはじめとする決済関連の操作や、「fincode byGMO」へのデータ登録・出力などが可能となり、決済関連業務の自動化・高度化が実現します。 <「Agent Builder」上での連携操作イメージ> <「Agent Builder」連携ツール一覧> <「fincode byGMO」と連携したAIエージェントのイメージ①(状況に応じた決済URLの発行)> <「fincode byGMO」と連携したAIエージェントのイメージ②(請求書の発行)> ■連携活用例 未回収債権業務の自動化 未入金案件のリストアップ、該当する取引先の確認、請求書の再発行、メールによる支払い依頼、入金状況報告など、一連の業務をAIエージェントがシームレスに対応。バックオフィスの業務負荷を大幅に軽減します。 パーソナライズされた顧客体験(サブスクリプションなど) AIエージェントが属性や嗜好を分析し、最適なプランを提案。プランに応じたオンライン決済リンクを自動で発行し、新規契約から顧客登録まで一気通貫で対応します。 データドリブンなマーケティング戦略立案 顧客管理システムや販売管理システムなどから顧客データをAIエージェントが収集し、「fincode byGMO」のデータと合わせて分析。より精度の高いマーケティング戦略の立案に貢献します。 「Alli LLM App Market」のAIエージェント機能詳細については、以下URLを参照ください。 URL: https://www.allganize.ai/ja/agent   「fincode byGMO」について 「fincode byGMO」は、スタートアップの成長に寄り添うオンライン決済インフラです。新サービスのローンチ前後に生じる決済領域の課題を解決するだけでなく、事業フェーズの進展に伴い求められる拡張的な価値をシームレスに提供します。 「テスト環境の即時提供」「迅速なWeb審査」「開発工数を削減するSDK(※3)・UIコンポーネント(※4)」などにより、短いリードタイムで決済システムの実装を可能としています。また、REST API(※5)やその他の拡張的な機能を通じて、「独自決済フローへの対応」「ユーザー拡大のための決済手段追加」「サブスクリプションプランの追加」「プラットフォーム型ビジネスモデルへの拡大」といった導入事業者の「次の一手」を支援します。 これらの機能を初期費用・月額費用無料、かつアカウント維持費用や振込手数料などの「見えづらいコスト」を最大限省いた料金体系で提供することで、導入事業者のコスト管理の負担を軽減し、自社サービスの成長に集中できる環境を提供します。 そして、拡張性に配慮した設計思想をベースに、AI時代のUX進化に合わせ「MCP(Model Context Protocol)」に対応し、AIエージェントと決済の融合による新たなユーザー体験を牽引しています。 (※3)Software Development Kitの略。「fincode byGMO」ではAPI組み込みを容易にするライブラリを提供しています。 (※4)クレジットカード情報の入力フォームを生成、提供する機能。 (※5)Representational State Transfer APIの略。「fincode byGMO」ではリソース指向で理解が容易なREST APIを通じて決済やサブスクリプションなどのデータを操作できます。   GMOペイメントゲートウェイ株式会社について オンライン化・キャッシュレス化・DXなどを支援する決済を起点としたサービスを提供しています。年間決済処理金額は20兆円を超えており、オンライン総合決済サービスはEC事業者やNHK・国税庁等の公的機関など15万店舗以上の加盟店に導入されています。 決済業界のリーディングカンパニーとして、オンライン総合決済サービス、対面領域での決済サービス、後払い・BNPL(Buy Now Pay Later)、金融機関・事業会社へのBaaS支援、海外の先端FinTech企業への戦略的投融資など、決済・金融技術で社会イノベーションを牽引し、持続可能な社会の実現と社会の進歩発展に貢献してまいります。(2025年3月末時点、連結数値)   GMOイプシロン株式会社について GMO-EPは、「Epsilon byGMO」と「fincode byGMO」の2つの決済代行サービスを提供しています。「Epsilon byGMO」は2025年3月末時点で4万社以上のEC事業者に利用されており、初期費用・トランザクション処理料(※6)無料で利用できます。「fincode byGMO」は、スタートアップ企業を対象としたオンライン決済サービスで、さまざまなビジネスニーズに対応するように設計されています。迅速な決済システムの導入を可能にし、Eコマースはもちろん、プラットフォーム型やサブスクリプション型のビジネスモデルにも最適です。 また、EC事業者の円滑なキャッシュフローをサポートするべく、売上連動型ビジネスカード「Cycle byGMO」、レンディングや送金サービス等の金融関連サービスも提供しています。 東証プライム上場企業のGMOペイメントゲートウェイの連結会社として、プライバシーマーク認証やPCI DSS、ISMS準拠のセキュリティ基準で安心してご利用いただける環境を提供しています。 (※6)トランザクション処理料とは、クレジットカードのオーソリゼーション(承認番号取得)や請求等でクレジットカード会社との通信ごとにかかる料金。   以上   報道関係お問い合わせ先 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 企業価値創造戦略統括本部 広報部 TEL:03-3464-0182 お問い合わせ: https://contact.gmo-pg.com/m?f=767   GMOインターネットグループ株式会社 グループ広報部PRチーム  新野 TEL:03-5456-2695 お問い合わせ: https://www.group.gmo/contact/press-inquiries/   AIエージェントとの連携に関するお問い合わせ先 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 企業価値創造戦略統括本部 経営企画統括部 E-mail:nbc@gmo-pg.com   サービスに関するお問い合わせ先 GMOイプシロン株式会社 「fincode byGMO」サポートチーム お問い合わせフォーム: https://form.fincode.jp/contact

マーケティングチーム

国内PSP初、「fincode byGMO」がMCP対応、AI時代における最適な決済プラットフォームへ ~AIエージェントを活用した、決済の組み込み・利用が可能に~

2025年6月19日 GMOインターネットグループにおいて、総合的な決済関連サービス及び金融関連サービスを展開するGMOペイメントゲートウェイ株式会社(東証プライム市場:証券コード 3769、代表取締役社長:相浦 一成 以下、GMO-PG)は、国内の決済サービスプロバイダ(PSP)として初めて(※1)、連結会社のGMOイプシロン株式会社(代表取締役社長:村上 知行)が提供するスタートアップが成功するためのオンライン決済インフラ「fincode(フィンコード) byGMO」を、「MCP(Model Context Protocol)」に対応したことをお知らせします。 これにより「fincode byGMO」は、AIエージェントとの連携が可能となり、AIとの自然な対話を通じて決済機能の実装や操作が行えるようになります。まずは、2025年6月19日(木)より開発者評価版の提供を開始し、利用検証にご協力いただける企業・開発者の皆様を募集します。ご関心をお持ちの事業者様は、「開発者評価版利用に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。 (※1)日本市場を主なサービス対象とするPSPとして初、GMO-PG調べ。   背景と目的 生成AIの技術進展により、業務や開発の現場でもAIを活用した支援ツールの導入が進んでいます。開発情報の取得・操作では、ドキュメント検索やコマンド・パラメーターを手動で操作する従来の手法から、自然言語でAIと対話しながら開発情報を得て活用する方法が広まりつつあります。こうした環境では、AIエージェントが人間の言葉や意図を汲み取り、開発プロセス・処理を仲介する、新たな開発スタイルが注目されています。 このような潮流の中、GMO-PGでは、AIエージェントとの自然言語による対話を通じて決済機能を活用できる仕組みの開発を進めており、このたび国内のPSPとして初めて、「fincode byGMO」のMCP対応を実現しました。「fincode byGMO」はこれまでも、シンプルなAPI設計や豊富なSDK(※2)、多彩な決済手段を備え、成長企業のスピーディで柔軟かつ直感的な実装を支えてきました。このたびのMCP対応を皮切りに、AIエージェント時代に最適な決済プラットフォームという位置づけを目指し、AI時代に適合した機能強化およびAIエージェント企業との連携を重ねてまいります。 (※2)Software Development Kitの略。「fincode byGMO」ではAPI組み込みを容易にするライブラリを提供しています。   MCP対応の概要 MCPとは、AIエージェントが外部サービスの仕様を理解し、適切なリクエストを生成・実行するための共通規格です。このたびのMCP対応では、「fincode byGMO」の組み込み・利用において、AIとの対話で以下を実現します。 1.開発ドキュメント検索 例えばAIに「決済システムに定期課金を実装したい」と入力すると、MCPサーバーが仕様書やAPIリファレンスを含む「fincode byGMO」の開発ドキュメントを高速検索し、JSON形式でツール定義をAIエージェントに返却します。これにより開発者は、利用する対話型AIエージェントのチャット画面から技術情報を得られ、そのまま開発に着手できます。開発者の開発負荷を最小化するとともに、様々な機能を持つ「fincode byGMO」の、最適かつ安全な組み込みの実現につながります。 2.リダイレクト型決済URL作成 「1,000円の決済URLを作って」と入力すると、AIエージェントが「fincode byGMO」のAPIを実行しリダイレクト型決済URLを即座に発行します。企業の営業担当や個人事業主といったノンエンジニアの方でも、日頃利用するAIとの対話の流れで直感的に決済機能を構築できます。   「fincode byGMO」について GMO-PGの連結会社GMOイプシロン株式会社が提供する「fincode byGMO」は、スタートアップの成長に寄り添うオンライン決済インフラです。新サービスのローンチ前後に生じる決済領域の課題を解決するだけでなく、事業フェーズの進展に伴い求められる拡張的な価値をシームレスに提供します。   今後の展開 GMO-PGは、AI技術と決済インフラの融合を通じて、企業の成長とキャッシュレス社会の進展に貢献してまいります。引き続き国内外のAI関連企業との連携を強化し、追加機能のリリースや事業提携を順次発表予定です。AIネイティブ時代のナンバーワンPSPとして今後も進化を続け、先進的な価値を提供してまいります。   GMOペイメントゲートウェイ株式会社について オンライン化・キャッシュレス化・DXなどを支援する決済を起点としたサービスを提供しています。年間決済処理金額は20兆円を超えており、オンライン総合決済サービスはEC事業者やNHK・国税庁等の公的機関など15万店舗以上の加盟店に導入されています。 決済業界のリーディングカンパニーとして、オンライン総合決済サービス、対面領域での決済サービス、後払い・BNPL(Buy Now Pay Later)、金融機関・事業会社へのBaaS支援、海外の先端FinTech企業への戦略的投融資など、決済・金融技術で社会イノベーションを牽引し、持続可能な社会の実現と社会の進歩発展に貢献してまいります。(2025年3月末時点、連結数値)   報道関係お問い合わせ先 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 企業価値創造戦略統括本部 広報部 TEL: 03-3464-0182 お問い合わせフォーム https://contact.gmo-pg.com/m?f=767   GMOインターネットグループ株式会社 グループ広報部PRチーム 新野 TEL: 03-5456-2695 お問い合わせ https://www.group.gmo/contact/press-inquiries/   開発者評価版利用に関するお問い合わせ先 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 企業価値創造戦略統括本部 経営企画統括部 E-mail: nbc@gmo-pg.com サービスに関するお問い合わせ先 GMOイプシロン株式会社 「fincode byGMO」サポートチーム お問い合わせ https://form.fincode.jp/contact

マーケティングチーム

fincodeが「JJUG CCC 2025 Spring」にブース出展&セッション登壇

fincode byGMOは、2025年6月7日(土)に開催された「JJUG CCC 2025 Spring」に参加してきました。 JJUG CCCは日本最大のJavaコミュニティイベントです。 Java関連の技術や事例に関するセッションが行われ、異なる分野で活躍するJava技術者が一堂に会する場ともなっています。 ブースでは、数多くのエンジニアの皆さまに直接fincodeのご紹介をさせていただきました。 また、fincodeのエンジニアによるセッションも行い、fincodeについてご説明させていただきました。 fincodeは充実した開発支援で、エンジニアの皆さまのスピーディな決済実装を支援します。 fincodeについて fincodeはスピーディに導入できるオンライン決済サービスです。 決済を通じてEC/SaaS/プラットフォーム、スタートアップからエンタープライズまで様々なビジネスの成長を支えます。 +FinTechによる新たな収益モデルの構築 fincodeのプラットフォーム機能を実装することで、決済金額に対する利用料が得られる新たな収益モデルの構築が可能です。 貴社のお客様(=テナント)へ提示する決済手数料に、「プラットフォーム利用料」を設定することで、差額が貴社の収益となります。 「貴社プロダクト + FinTech~新たな収益モデル構築のご提案~」資料ダウンロード > fincodeが選ばれる理由 エンジニアファーストの設計/洗練されたUX オープンでアクセスしやすいWEBドキュメント、REST APIと複数開発言語に対応したAPIリファレンス。 決済画面のUIも、Android/iOS対応のモバイルSDKにより、少ない開発工数で柔軟にカスタマイズ可能です。 見えない手数料、ゼロへ 初期費用・月額費用0円。 さらに、義務化されたEMV 3-Dセキュア認証についても追加費用0円で導入できます。 料金表に書かれていない見えない手数料はゼロ。カード決済は決済手数料のみでご利用いただけます。 国際標準を日本品質で fincodeは日本国内で生まれ、日本のビジネス環境に合わせて設計された決済サービスです。 海外発サービスでは難しい、日本ならではの細かな商習慣や感性まで理解して、日本の企業と共に成長していきます。 運営会社 会社名 GMOイプシロン株式会社(英文表記:GMO Epsilon, Inc.) 設立年月日 2002年9月26日 所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目14番6号 ヒューマックス渋谷ビル7F 資本金 1億5百万円 事業内容 オンライン販売の決済代行、代金回収代行及びそれらに付帯する業務 主要株主 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 (東証プライム上場:3769) グループ会社 GMOインターネットグループ 東証プライム上場企業のGMOペイメントゲートウェイの連結会社として、プライバシーマーク認証やPCI DSS、ISMS準拠のセキュリティ基準で安心してご利用いただける環境を提供しています。   あわせて読みたいエンジニアにおすすめの記事 FindyToolsの「決済基盤のアーキテクチャ特集」にて、fincodeをご紹介いただきました! DevelopersNightでfincodeを紹介しました エンジニアファーストの決済ソリューション–fincodeの強みとは

マーケティングチーム

fincodeが「B Dash Camp 2025 Spring」にスポンサーとして出展

fincode byGMOは、2025年5月21日(水)~23日(金)に開催された「B Dash Camp 2025 Spring in Sapporo」にスポンサーとして参加しました。 B Dash Campはインターネット業界の第一線で活躍する経営者や著名人が集結する日本最大規模の招待制カンファレンスです。 スタートアップの経営者、上場企業の役員、ベンチャーキャピタル、スタートアップ支援者等が集まり、業界トレンドに関する「セッション」や参加者間の「ネットワーキング」、スタートアップによるピッチコンテスト「ピッチアリーナ」などを実施しています。 ブースでは、数多くのスタートアップの皆さまに直接fincodeのご紹介をさせていただきました。 fincodeは、充実した開発支援とシンプルな料金体系で、スタートアップ企業のスピーディな決済実装を支援します。 fincodeについて fincodeはスピーディに導入できるオンライン決済サービスです。 決済を通じてEC/SaaS/プラットフォーム、スタートアップからエンタープライズまで様々なビジネスの成長を支えます。 +FinTechによる新たな収益モデルの構築 fincodeのプラットフォーム機能を実装することで、決済金額に対する利用料が得られる新たな収益モデルの構築が可能です。 貴社のお客様(=テナント)へ提示する決済手数料に、「プラットフォーム利用料」を設定することで、差額が貴社の収益となります。 「貴社プロダクト + FinTech~新たな収益モデル構築のご提案~」資料ダウンロード > fincodeが選ばれる理由 エンジニアファーストの設計/洗練されたUX オープンでアクセスしやすいWEBドキュメント、REST APIと複数開発言語に対応したAPIリファレンス。 決済画面のUIも、Android/iOS対応のモバイルSDKにより、少ない開発工数で柔軟にカスタマイズ可能です。 見えない手数料、ゼロへ 初期費用・月額費用0円。 さらに、義務化されたEMV 3-Dセキュア認証についても追加費用0円で導入できます。 料金表に書かれていない見えない手数料はゼロ。カード決済は決済手数料のみでご利用いただけます。 国際標準を日本品質で fincodeは日本国内で生まれ、日本のビジネス環境に合わせて設計された決済サービスです。 海外発サービスでは難しい、日本ならではの細かな商習慣や感性まで理解して、日本の企業と共に成長していきます。 運営会社 会社名 GMOイプシロン株式会社(英文表記:GMO Epsilon, Inc.) 設立年月日 2002年9月26日 所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目14番6号 ヒューマックス渋谷ビル7F 資本金 1億5百万円 事業内容 オンライン販売の決済代行、代金回収代行及びそれらに付帯する業務 主要株主 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 (東証プライム上場:3769) グループ会社 GMOインターネットグループ 東証プライム上場企業のGMOペイメントゲートウェイの連結会社として、プライバシーマーク認証やPCI DSS、ISMS準拠のセキュリティ基準で安心してご利用いただける環境を提供しています。   あわせて読みたいスタートアップ関連記事 【ユースケース】スタートアップ企業

マーケティングチーム

企業間決済プラットフォーム「M’s PayBridge」の取扱開始について

2025年4月24日 株式会社みずほ銀行 GMOイプシロン株式会社 企業間決済プラットフォーム「M's PayBridge」の取扱開始について ~業務プロセスと決済のシームレスな融合~ 株式会社みずほ銀行(頭取:加藤 勝彦、以下「みずほ銀行」)とGMOイプシロン株式会社(代表取締役社長:村上 知行、以下「GMOイプシロン」)は、新しい企業間決済プラットフォーム「M's PayBridge」の取扱を開始しました。 「M's PayBridge」は、GMOイプシロンが提供するオンライン決済インフラ「fincode byGMO」を活用して構築した、企業間決済取引において請求企業とお取引先企業(支払を行う企業)の間で行われる請求・資金回収に必要な管理機能や、業務効率化を実現する外部サービスとの連携機能を持つプラットフォームです。 【M's PayBridgeイメージ図】 1.背景 みずほ銀行は、これまで法人のお客さまの課題解決や成長支援に取り組んできました。一方で、決済を始めとした企業間取引に関するサービスが他の業務プロセスとつながっておらず、サービスの使い分けやデータの受け渡しが新たな業務課題となるケースもあり、さらなる利便性向上に向けた検討を進めてきました。また、GMOイプシロンは、事業者に「fincode byGMO」を提供する中で、お客さまを取り巻く環境や抱える課題に向き合い、新たな解決・成長支援の方法について検討していました。 このため、両社は、2024年10月に締結した業務提携契約(※1)に基づき、みずほ銀行が持つ金融領域における知見やサービス・顧客基盤と、GMOイプシロンが持つ決済代行業務における知見やノウハウ、GMOイプシロンの加盟店に提供済みのオンライン決済インフラである「fincode byGMO」を活用し、多様な業務効率化サービスと決済サービスをシームレスに結びつける企業間決済プラットフォーム「M's PayBridge」を構築・提供することにしました。 2.「M's PayBridge」の内容 (1)請求企業(売上を回収する企業)向けの特長 ①多様な決済手段を組み合わせた請求が可能 請求企業は銀行振込に加え、クレジットカード決済や銀行振込(バーチャル口座)による決済等からニーズに応じて最適な決済手段を選択し、請求書にデータを自動連携することが可能です。また、お取引先企業(支払を行う企業)は提示された決済手段の中から自社に適した手段を選択できます。なお、請求書発行機能も提供しています。 ②請求データと入金データを自動消込 請求書発行に利用した請求データとお取引先企業からの入金データを、一元的に確認できる管理機能を利用することで、請求データと入金データの自動消込が可能です。 ③クイックスタート 1つのインターフェースで各種決済手段等と接続ができるため、開発工数が少なく、短期間で導入できます。 (2)今後拡張を予定している機能・サービス ①業務効率化サービスとの連携 「M's PayBridge」は、特定のサービスに限定することなく、様々な業務効率化サービスとオープンに連携することで、利便性の高い決済サービスを広くあまねく提供していきます。サービス連携の第一弾として、みずほ銀行は、約56万(※2)の事業所をユーザーとして抱えるフリー株式会社(CEO:佐々木 大輔、以下「freee」)と2025年秋頃をめどに相互連携を行うことで合意しています。これにより、freeeが提供する「freee請求書」等のサービスで請求書を発行する際に銀行振込だけでなく、クレジットカード決済や口座振替等が選択できるようになる予定です。 ②お取引先企業(支払いを行う企業)向け決済サービスの提供 2025年9月をめどに、支払いに伴う業務効率化、資金繰り改善などに対応するサービスをリリース予定です。 今回の「M's PayBridge」のリリースを踏まえ、みずほ銀行とGMOイプシロンは、双方の持つ知見やノウハウを活かし、企業間決済取引における課題を解決し、業務プロセスを効率化していきます。今後、「M's PayBridge」をさらに進化させ、お客さまの成長を支援し、社会全体の持続的な発展に貢献します。これにより、新たな価値を創造し、多くの企業にとって不可欠なプラットフォームへとレベルアップしていきます。 (※1)2024年12月6日付ニュースリリース「企業間決済プラットフォームの構築・提供に関する業務提携契約について」  https://www.epsilon.jp/news/20241206.html (※2)2024年12 月末時点 GMOイプシロン株式会社について GMOイプシロンは、「Epsilon byGMO」と「fincode byGMO」の2つの決済代行サービスを提供しています。「Epsilon byGMO」は2024年12月末時点で4万社以上のEC事業者に利用されており、初期費用・トランザクション処理料(※3)無料で利用できます。「fincode byGMO」は、スタートアップ企業を対象としたオンライン決済サービスで、さまざまなビジネスニーズに対応するように設計されています。迅速な決済システムの導入を可能にし、Eコマースはもちろん、プラットフォーム型やサブスクリプション型のビジネスモデルにも最適です。 また、EC事業者の円滑なキャッシュフローをサポートするべく、売上連動型ビジネスカード「Cycle byGMO」、レンディングや送金サービス等の金融関連サービスも提供しています。 東証プライム上場企業のGMOペイメントゲートウェイの連結会社として、プライバシーマーク認証やPCI DSS、ISMS準拠のセキュリティ基準で安心してご利用いただける環境を提供しています。 (※3)トランザクション処理料とは、クレジットカードのオーソリゼーション(承認番号取得)や請求等でクレジットカード会社との通信ごとにかかる料金。 【サービスに関するお問い合わせ先】 ●GMOイプシロン株式会社 「fincode byGMO」サポートチーム お問い合わせフォーム:https://dashboard.fincode.jp/contact/   あわせて読みたいリリース情報 企業間決済プラットフォームの構築・提供に関する業務提携契約について~日本経済の持続的な成長への貢献~

マーケティングチーム

2025年 GW期間中の営業日のお知らせ

平素より「fincode byGMO」をご利用いただきありがとうございます。 ゴールデンウィーク期間中の営業につきまして、以下の通りとさせていただきます。 2025年4月26日(土) 休業させていただきます 2025年4月27日(日) 休業させていただきます 2025年4月28日(月) 通常通り営業いたします(10:00~17:00) 2025年4月29日(火) 休業させていただきます 2025年4月30日(水) 通常通り営業いたします(10:00~17:00) 2025年5月1日(木) 通常通り営業いたします(10:00~17:00) 2025年5月2日(金) 通常通り営業いたします(10:00~17:00) 2025年5月3日(土) 休業させていただきます 2025年5月4日(日) 休業させていただきます 2025年5月5日(月) 休業させていただきます 2025年5月6日(火) 休業させていただきます 2025年5月7日(水) 通常通り営業いたします(10:00~17:00) 休業期間中、問い合わせ対応及び審査関連業務は営業しておりません。 営業再開後より、順次対応させていただきます。 なお、決済サービス・管理画面機能につきましては通常通りご利用いただけます。

マーケティングチーム

Findy Toolsの「決済基盤のアーキテクチャ特集」にて、fincodeをご紹介いただきました!

今回は開発ツールのレビューサイトFindy Toolsの「決済基盤のアーキテクチャ特集」にて、fincodeをご紹介いただきましたので、お知らせします。 本特集では、決済システムにおける技術選定のポイントや今後の展望を、アーキテクチャ図と共にエンジニアが解説しています。 アーキテクチャ設計の背景や意図なども解説しておりますので、ぜひご覧ください! https://findy-tools.io/articles/payment-system/51   あわせて読みたい開発者におすすめの記事 DevelopersNightでfincodeを紹介しました CloudWatchLogsInsightsでログを抽出・分析する エンジニアファーストの決済ソリューション–fincodeの強みとは

マーケティングチーム

決済手段に「Google Pay」が追加されました!

今回はfincodeに新たな決済手段「Google Pay(※1)」が追加されたため、ご紹介いたします。 Google Pay追加の背景と概要 「fincode byGMO」では、スタートアップを中心とする導入事業者のビジネスニーズやエンジニアの声を積極的に取り入れながら、時流に合わせたアップデートを定期的に実施しており、このたび新しく7つ目の決済手段として Google Pay を追加しました。 Google Pay は、Google が提供する決済サービスです。オンライン決済の場合、ユーザーは、Google アカウントにクレジットカード情報を事前に登録しておくことで、「Google Pay で購入」ボタンのワンクリックにて商品などの代金を支払うことが可能です。Google Pay には、認証・取引の暗号化・不正防止機能が組み込まれており、個人情報を安全に保護できます。 「fincode byGMO」の導入事業者は、クレジットカードやコンビニ決済など(※2)と統合されたAPIを利用して、 Google Pay による決済の受付が可能になります。「fincode byGMO」は、システム面だけでなく、決済手段の導入に必要な審査・契約周りの手続きや売上金の精算などの運用面までワンストップでサポートします。 (※1)Google、 Google Pay は Google LLC の商標です。 Google Pay についての詳細は、ウェブサイト( https://pay.google.com/intl/ja_jp/about/ )をご確認ください。 (※2)対応決済手段は、クレジットカード、コンビニ決済、PayPay、Apple Pay、口座振替、銀行振込(バーチャル口座)、 Google Pay 。随時追加を予定。(2025 年 1 月 9 日時点)   fincodeのGoogle Pay紹介ページはこちら。 Google Payをfincode本番環境で利用するための設定はこちらをご確認ください。 fincodeではテスト環境もご用意しており、すぐに使えてすべての機能をお試しいただけます。 この機会にぜひお試しください! ※本番環境で利用する場合は、カード決済の利用開始後にダッシュボードよりGoogle Payの利用申請を行います。 あわせて読みたい決済手段リリース情報 決済手段に「ApplePay」が追加されました! 決済手段に「PayPay」が追加されました!

マーケティングチーム