fincode開発チームです。
2022年7月14日、GMO INTERNET GROUPで定期的に開催している「Developers Night」というオンラインイベントに登壇し、fincodeの紹介や開発事情などについてお話ししてきました!
本記事では、そのときの感想や反省点などを書きたいと思います。
アーカイブはYouTubeで公開しています。
書き起こしはこちら
https://developers.gmo.jp/21754/
発表の目的
弊社の採用に繋げたく、特に熱意をもって楽しそうに開発している(らしい)fincodeのチームの開発事情を話して貰いたいとのことで、発表の機会をいただきました。
発表内容は以下のような感じです。
- システム構成
- コンセプト
- 開発秘話
モダンな技術を採用していて学べる環境であることを伝え、次にfincodeというサービスの魅力を伝え、最後にfincodeの開発に興味を持ってもらって採用に繋げようという狙いがありました。
発表の感想
- 「和気あいあいとしていて雰囲気が良かった」「実体験をベースに楽しく開発できたということが伝わった」のような声を頂けたので、採用目的としては正しく発表できたかなと。
- 開発の実態も赤裸々に伝えられたのでよかったと思う。「入社してみたら全然違った!」ということはおそらくないと思います!
- 離脱率がDevelopers Nightの過去配信と比べて少し高かったとのことで、反省。学会発表やLT会などでは基本的には全部聞いてもらえるため、離脱しないように意識して発表資料を作ってはいなかった。
オンラインイベントはリアルイベントより離脱しやすいので、離脱率を強く意識する必要がありそうですね。人気のユーチューバーの動画などを参考に構成を組み立てるとよさそうかなと思いました。
また機会があればチャレンジしたいです。
